運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
36件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2020-01-22 第201回国会 衆議院 本会議 第2号

賃金については、長きにわたり景気が低迷する中で、今世紀に入って名目実質ともマイナス傾向が続いていました。  こうした中で、第二次安倍政権発足以降、雇用情勢改善に転じたものの、実質賃金については、アベノミクスによる雇用拡大女性高齢者などが新たに雇用された場合は、平均賃金伸びも抑制され、さらに、デフレではない状況をつくり出す中で、物価が上昇すれば、一層抑えられるという状況にあります。  

安倍晋三

2020-01-22 第201回国会 衆議院 本会議 第2号

賃金については、長きにわたり景気が低迷する中で、今世紀に入って名目実質ともマイナス傾向が続いていました。  こうした中で、第二次安倍政権発足以降、雇用情勢改善に転じたものの、実質賃金については、アベノミクスによる雇用拡大女性高齢者などが新たに雇用された場合は、平均賃金伸びも抑制され、さらに、デフレではない状況をつくり出す中で、物価が上昇すれば、一層抑えられるという状況にあります。  

安倍晋三

2019-05-14 第198回国会 参議院 財政金融委員会 第9号

三か月後方移動平均、これはもう完璧に去年の十一月からマイナス傾向が続いているというわけであります。  お手元にお配りした、いつもの景気動向指数の推移というグラフ、これを見ても明らかなように、これは一月分までしか書いてありませんけれども、去年の十一月が山で、明らかに景気後退局面に入っているということが示されております。それでも、大臣増税をなさるおつもりでしょうか。

渡辺喜美

2016-03-10 第190回国会 参議院 予算委員会公聴会 第1号

企業の保有する現金、預金の残高が過去最高を更新する一方、労働者実質賃金は二〇一三年以降の三年間でもマイナス傾向にあり、こうした分配のゆがみがGDPの六割を占める個人消費を冷え込ませる要因となっています。  これらを踏まえると、政策面においては、非正規労働者正規労働者への転換はもとより、正規労働者との均等待遇の実現を図ることが重要です。

逢見直人

2013-05-24 第183回国会 衆議院 財務金融委員会 第11号

○佐々木(憲)委員 ベースアップ全体としてはマイナス傾向でありまして、これは全体の消費を冷やす方向に動いておりますので、正確に見る必要があると思います。  第三の矢で個人消費がふえるかどうか、これは非常に私は疑問に思っていまして、例えば雇用に対する規制労働法制規制緩和というような問題もありますので、毒を含んでいるのかいないのか、これをよく見きわめなければならないというふうに思います。  

佐々木憲昭

2013-04-12 第183回国会 衆議院 予算委員会第一分科会 第1号

また、この五年ぐらいで人口の増減率が、これまでのプラス傾向からマイナス傾向に入りつつある。そのような大事な時期が、今この五年、十年だというふうなことがわかりました。  今、テレビでも、いつやるんですか、今でしょというふうな言葉がありますけれども、私は、今こそ少子化対策を大胆に打ち出していくべきタイミングではないかと。

前田一男

2011-12-01 第179回国会 参議院 厚生労働委員会 第3号

ただ、改定の影響がどうかということを見るときには、その前の二十一年度がプラス傾向にあるときも、前年度がプラス傾向になるときもマイナス傾向になるときもありますので、そちらも差引きのときには判断上計算しているので、それでやると二・一になるわけですけれども、ただ、いずれにしても、先生御指摘貴金属分の今回の変化が当初想定した歯科診療報酬本体改定率と比較すると、その貴金属分のを考慮すると、本体改定率

外口崇

2011-10-26 第179回国会 衆議院 国土交通委員会 第2号

他方、二〇一〇年、過去最高の八百六十一万でございましたが、議員指摘のとおり、今回の大震災によりまして安心、安全のイメージが損なわれたということもございまして、まだマイナス傾向が続いております。ただ、皆さんの御努力で、九月にはマイナス二四・九%、これは実はニューヨークのテロ、タイのプーケットよりも回復のスピードは速いというふうに考えております。

溝畑宏

2007-04-17 第166回国会 衆議院 財務金融委員会 第9号

賃金傾向が、六月、昨年の半ば以後マイナス傾向に転じているということが具体的な数字でも言えるわけでございます。その要因として、先ほど、労働者の方が賃金よりも雇用なんだというふうにおっしゃいましたが、労働者雇用賃金両方要求しているんじゃないか、抑制しているのは企業の側じゃないかと私は思っております。  

佐々木憲昭

2005-10-20 第163回国会 参議院 厚生労働委員会 第5号

十月四日の経済財政諮問会議民間議員から、これは大臣も出席された諮問会議だったと思いますけれども、物価賃金マイナス傾向になっていると。物価賃金診療報酬本体の実績との比較を提示をされて、さらに、医療経営実態調査から見ると人件費率が五〇%であるので、近年の物価賃金傾向等踏まえ、大幅なマイナス改定を行うべくということを言われているわけでございます。  

西島英利

2005-06-07 第162回国会 参議院 経済産業委員会 第18号

企業収益との格差がこの五年間で更に拡大しているということの現実、このような勤労者所得が前年に比べて年々マイナス傾向になるということは、国内需要の約六割近くを占める個人消費拡大、今後余り期待できないということであると。したがって、景気はどういうこと、我々かつてこの経済産業政策に携わったときには、個人消費を年じゅう見ていたものですね、その経済動向の中で。

渡辺秀央

2005-02-23 第162回国会 衆議院 予算委員会公聴会 第1号

この間ふえたのは二〇〇〇年だけでありまして、傾向としては七年続けてマイナス傾向にあるというふうに見ていいかと思います。  ちなみに、二〇〇四年の数字は、グラフではちょっと読み取りにくいかと思いますが、二百六十三兆円でありまして、二〇〇三年、前年に比べて三兆円減っております。四年前、最近のピークであります二〇〇一年に比べますと十兆円減っております。

山家悠紀夫

2004-03-12 第159回国会 衆議院 経済産業委員会 第3号

そこで、最初に、中小企業総裁水口総裁に質問させていただきますが、全般的に言えることでありますけれども、総理も政府も、景気がよくなってきている、こんな表現で、いろいろな、報道陣も含めてそういうことがよく流されておりますが、きょうの実態でも明らかなように、このデータから見ると、企業間の格差地域格差現実にあるということ、特にそういう点では、このデータから見ると、関東地区以外は現実には地域間でマイナス傾向

田中慶秋

1999-07-14 第145回国会 衆議院 予算委員会 第20号

そして、実質賃金マイナス傾向が続いている。そういう状況で、今、国民はまさに今まで経験したことのない不安の中にいる。その国民生活最高責任者小渕内閣総理大臣だと思います。  国民に本当にこの不安を解消するという部分総理はこの補正も組まれたわけですけれども、こういう日本が経験したことのない不安いっぱいの社会に国民がいるという部分で、内閣総理大臣としてどう思っておられるのか。

川端達夫

1999-06-30 第145回国会 衆議院 大蔵委員会 第15号

もちろん、この減っている中には、三月末に不良債権を大量に償却いたしましたので、その分が上乗せされて減っているというものもあるわけでございますが、こうした特殊要因を調整いたしましてもまだマイナス傾向にあるというのが実態だというふうに認識しております。ただ、その引っ込んでいく早さというものはむしろ徐々に縮小傾向にある、まことに徐々にではありますが縮小傾向にあるというのが実態かと存じます。  

黒田巖

1998-12-10 第144回国会 参議院 財政・金融委員会 第2号

貸し渋りに当たるかどうかということは別といたしまして、最近の日銀の調査によりますと、金融機関貸し出し態度につきまして、厳しいとするものが緩いとするものを二一ポイント上回っているというようなことがございますし、また地元金融機関貸出残高もこのところ前年比マイナス傾向推移をいたしております。

塚越則男

  • 1
  • 2